光サポート

よくあるシーン SCENE

SCENE 設定
お困りごとの解決へ

📡 NTT ホームゲートウェイ(HGW)のPPPoE設定方法

HGW本体を利用して直接プロバイダー認証(PPPoE接続)する場合の手順です。機種例:PR-500KI、PR-600KI、RT-500MIなど。

🔌 ① 機器接続と管理画面へのアクセス

  1. HGWとパソコンをLANケーブルで接続(Wi-Fiでも可)
  2. ブラウザで http://192.168.1.1 にアクセス
  3. ログイン画面で以下を入力:
    • ユーザー名: user
    • パスワード: 本体シール記載の初期パスワード(変更済みの場合はそのパスワード)

🛠️ ② PPPoE設定手順

  1. 画面左側メニューの 「接続先設定(PPP)」 を選択
  2. 「接続先1」などの設定欄で以下を入力:
    • 接続先名称: 任意の名前(例:〇〇プロバイダー)
    • 接続ユーザー名: プロバイダー支給のID(例:abcd1234@provider.ne.jp)
    • 接続パスワード: プロバイダー支給のパスワード
  3. 接続方式: 常時接続
  4. 接続先使用: 使用する にチェック
  5. 最後に 「設定」ボタン を押して保存

📊 ③ 接続状態の確認

  • 画面左側の 「接続先状態」 を開く
  • 設定した「接続先1」などが 「接続中」 になっていることを確認
  • 「IPv4アドレス取得済み」になっていれば成功

🔍 設定時の注意事項

  • プロバイダー契約時の「接続ID」と「パスワード」は大文字/小文字を正確に入力
  • PPPoE設定は最大2つ程度まで登録可能(通常は1つでOK)
  • HGWがIPv6 IPoE(V6プラス)で動作中の場合は、PPPoE設定は無効化されていることもあります
💡 ポイント
・「接続先設定(PPP)」が設定画面の正式名称
・Wi-Fiルーターを別途使用する場合は「ブリッジ接続」にしてHGW側でPPPoE設定するのがおすすめ
・HGWを「ルーター機能オフ」にしてONU+市販ルーターでPPPoE設定する方法もあります


📖 NTT西日本:HGW設定マニュアル

\ あなたの疑問を解決します

サービスについての質問はもちろん、お困りのことがあれば、ぜひ私たちにご相談ください。
迅速にお手伝いします。